旧但馬家住宅(佐倉市指定有形文化財)
千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある3つの武家屋敷。そのうちの一軒が旧但馬家住宅(きゅうたじまけじゅうたく)です。幕末の天保年間(1830年~1844年)以降は家禄100石の井口郡内(誠心流槍術師範)が住んでいたことが判明しています。
井口郡内は、幕末の万延元年(1860年)1月に死去していますが、養子の井口宋兵衛(浅井忠の叔父)が屋敷に引き続きました(居住したかどうかは不明)。明治5年時点では、旧禄高20人扶持の岡田陽助屋敷(佐倉城外45番屋敷)になっており、明治8年に旧佐倉藩士・但馬氏が屋敷を購入しているため旧但馬家住宅と呼ばれています。
■施設紹介
旧但馬家住宅は、現在の場所そのままに整備公開しています。そのため、建造物だけでなく、屋敷地の形状や植栽に当時の武家屋敷の特徴をよく残しています。
この住宅の建築年代は明らかではありませんが、文献資料や絵図のよって、1821年から1873年の間に建てられたものと推定されています。初めて、この住宅に入ったのは、誠心流槍術師範であった井口氏であり、その後岡田氏の所有となり但馬氏が購入しています。1992年に現在の姿に整備され公開されることとなりました。
またこちらは休憩施設にもなっており、一息つくことも可能。日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。
■旧河原家住宅
建築様式などから18世紀後半と推定され、佐倉に残されている武家屋敷で現存する最古のもので、調度品なども展示されています。旧河原家住宅は、千葉県の有形文化財に指定されています。日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。
■旧武居家住宅
3つの武家屋敷のうちの1つ、旧武居家住宅。江戸時代後半に建てられたと推測される武家屋敷で、明治33年に武居氏が取得したため、旧武居家住宅と称しています。国の登録有形文化財にも指定されています。日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。
(https://tabi-mag.jp/引用)
■動画コンテンツも公開!
バーチャル武家屋敷(旧但馬家住宅)
武家屋敷(旧但馬家住宅)をバーチャル映像で見ることができるようになりました。
↓バーチャル武家屋敷はこちら↓
武士の生活を偲ぶ。【佐倉武家屋敷】
宮小路町に保存され、城下町佐倉の面影をいまに残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。 公開されている3棟の武家屋敷からは、当時の武士の生活を偲ぶことができます。佐倉城のあったこの町には、江戸時代には多くの武家屋敷が立ち並んでいました。廃藩置県以降は、城跡に陸軍の兵営が設置され、武家屋敷はそのまま軍人屋敷として転用されました。
(佐倉市観光協会公式HP 引用)